【フルキャスト】社会保険ってどれくらい引かれるの?加入したくない場合は?

世界にはおもしろい保険が色々あります。
中でも笑えるのが胸毛保険。
そんなところに保険掛けるなよ…。
あと、お天気保険なるものが日本にあるらしい。日本すごい。
というわけで、日本人はいつの間にか多種多様な保険に加入しています。
健康保険、年金保険、自動車保険、生命保険、火災保険。
お金に困っている時には「そんなに色々保険料さっぴくなよ!」と感じる人もいるでしょう。
単発バイトのフルキャストで働いてる人も、そんな風に感じてる人が多いみたいです。
単発バイトは日数が少ないので、当然総支給もあまり多くありません。
そんな中、保険料が引かれているのを見ると、めちゃくちゃ天引きされてるように感じるわけですね。
この記事では、フルキャストでは社会保険の加入条件とはどのようになっているのか>を解説していきます。
加入したくない場合はどうすればいいのか?についても解説しますので参考にしてください。
こちらではフルキャストでの「雇用保険」について書いてます
社会保険とは?
フルキャストにおける社会保険の加入条件を見る前に、まずは「社会保険とは何か」をまるっとおさらい。
社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」からなる保険です。
一定の条件を満たした労働者は強制加入です。
社会保険の内容は、ざっくり以下のような感じ。
厚生年金:20歳以上の国民全員が払っている年金のことで、主に老齢年金・障害年金・遺族年金という形でなんらかの機会に手元に戻ってきます。
社会保険料の計算式
フルキャストでも、その他の会社でも、社会保険料の計算方法は同じです。
計算方法自体はそこまで難しくないのですが、自分の社会保険料を知るには「標準報酬月額」という聞きなれないシステムを理解しなくてはいけません。
とはいえ、ぶっちゃけ覚えなくてもかまいません。
気になる方のために一応解説しますね。
政府は全労働者の月収を全50段階の「標準報酬月額」に分けて社会保険料を計算しています。
「月収21万~23万=標準報酬月額22万」
というような具合です。
自分の月収額によって標準報酬月額が決まり、それに応じた社会保険料を支払うということです。
経験値1~100までは「レベル1」、100~300までは「レベル2」みたいな感じですね。
経験値によってレベルが決まり、レベルアップ報酬がもらえるみたいな感覚でよろしいかと。
(実際にはもらえるのではなく、差っ引かれるのですが)
…わかりにくいたとえですみません。
標準報酬月額に対応した社会保険料率は都道府県によって微妙に違います。
大体ですが、以下のような社会保険料になっています。
月収 | 社会保険料(労働者負担) |
---|---|
~100,000円まで約10,000円~13,000円 | |
100,000円~150,000円約13,000円~21,000円 | |
150,000円~200,000円約21,000円~28,000円 | |
200,000円~250,000円約28,000円~33,000円 | |
250,000円~300,000円約33,000円~42,000円 |
結構引かれますねー。月収が少ないほど、多く感じます。
月収6~7万円でも、社会保険は1万円ほど引かれます。
給料から社会保険が天引きされ始めると、「なんかめっちゃ給料減った!」と思うでしょう。
ですが、社会保険は会社が半額出してくれるため、実際的には非常にお得です。
国民年金は高いです。夫婦で32000円です。
フリーランスのライターとして駆け出しの時には、もう重くて重くて仕方がありませんでした。現在、半額免除申請してる最中です。
(2020年1月時点追記:半額免除されました。ヤッター)
詳しい保険料は政府の資料を見てみてください。
全国健康保険協会「平成31年度保険料額表(平成31年4月分から)」
フルキャストで社会保険に加入する条件
続けて、社会保険に加入する条件を見てみましょう。
まとめると、フルキャストを利用していて社会保険に加入する条件は以下の2パターンです。
2.上記の条件で3か月以上働いた実績がある。
レギュラー派遣であっても、1か月で就労期間が終わるのであれば、加入しないことになります。
契約当初から2か月以上働くとわかっていれば、最初から加入。
最初はその予定ではなかったが、結局3か月連続で同じ条件で働いた場合は、その3か月目の初日から加入。
ということになります。
スポット紹介では社会保険に加入することはないでしょう。
社会保険に加入したくない場合は?
社会保険に加入したくない人は、スポットで日雇いバイトにするか、1か月以内と決めてレギュラー派遣に行くしかないでしょう。
フルキャストで単発バイトなどをしていると、就業先から直接声がかかって継続的に通ったりすることがあります。
この際も、就労が長期にわたるのであれば社会保険に加入することになります。自分がいつからどれだけ働いているのか?をしっかりチェックしましょう。
ちなみに、レギュラー派遣は「フルキャストとの契約」となります。
そのため、社会保険に入らないために1か月ごとに就業先を変えたとしても、フルキャストとの契約が継続するのであれば、社会保険への加入条件を満たす可能性があります。
上記のような作戦を考えていた方は、フルキャストに聞いてみるといいでしょう。
日雇いバイトの派遣制度についての記事はこちら
フルキャストで社会保険に加入しない人はどうなる?
スポット紹介、及び1か月のみで就労が終わったレギュラー派遣の人は、フルキャストでは社会保険に加入できません。
本業がある方はそちらで社会保険に加入。
そうでない方は国民健康保険と国民年金を自分で納める必要があります。
これがまた高いんです・・・とほほ。
「国民年金たけぇよ!」と思う方は、前年度所得次第では1/4免除~全額免除される可能性があるので、僕みたいに免除申請してみましょう。
学生(高校生・大学生)は加入できる?
学生(高校生・大学生)は基本的に社会保険には加入できません。
ただし、卒業見込み証明書を持っている場合は、条件を満たした際に加入となります。
引かれてるように見えるけど・・・実はお得です
というわけで、フルキャストで社会保険に加入する条件について見てきました。
社会保険の加入条件は以下の通りです。
社会保険 | |
---|---|
加入条件 | 1.月に17日以上かつ130時間以上の条件で 2か月以上同じ派遣先で働く見込みがある。 2.上記の条件で3か月以上働いた実績がある。 |
計算式 | 各都道府県の社会保険料率による |
2か月以上のレギュラー派遣の場合は加入必須です。
社会保険が引かれ始めると、「なんかめっちゃ給料引かれてね!?」と愕然としますが、ぶっちゃけ国民健康保険と国民年金納めるより半額で済むので、お得です。
あ、でも、国民年金は免除制度があるので、どっちが払う額が少なくなるかは微妙なところですねー・・・。
いずれにしても国民の義務なので、保険はちゃんと加入しておきましょう。
年金もちゃんと払おうね。
自分の働き方や、現在の保険料などと比較してどのように変わるか、シミュレーションしてみるのもいいかもしれません。
以上、フルキャストの社会保険についてでした。
ちなみに、雇用保険や労災保険についての記事も書いてます。
あなたが良いお仕事に巡り合えますように!
フルキャストの所得税についての記事はこちら





管理人:こーちゃん
一戸建て賃貸の縁側でパソコンに向かい、記事執筆をしている「えんがわライター」のこーちゃんです。
最近、兄が副業でwebライター業を開始。
某有名小説募集の推理部門において、最終選考まで残った経験がある兄に対して、しがないライターである弟がライターとしてのコツを伝授するという謎の事態に。
長野県在住、1児の父。構成・記事執筆・ワードプレスのタグ装飾まで手掛けます。
お仕事のご依頼はこちら




最新記事 by 管理人:こーちゃん (全て見る)
- 即給の振込手数料が「三井住友銀行」だけやたらと安いワケ【フルキャスト】 - 2020年4月20日
- コロナウイルスの影響下でフルキャストは希望の星となれるか【予想】 - 2020年4月20日
- 【フルキャスト】タイムシートの書き方と反映されない場合の対処法 - 2020年3月29日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません