フルキャスト 来場登録の方法と持ち物4点【履歴書不要】

「フルキャストに来場登録しに行きたい」
「何を持って行けばいいの?」
このような疑問に答えていきます。
フルキャストに登録する方法は「WEB登録」「来場登録」と2種類あります。
今回の記事では、来場登録の手順と持参すべき持ち物、及び服装について書いていきます。
結論から言いますと、基本的には履歴書は不要です。
その代わり、いくつか用意するものがあるのでそれをしっかり準備して登録会場に行きましょう。
ただし、登録会場によっては履歴書が必要になる場合もあるので、合わせて解説していきます。
フルキャストに来場登録するメリット
僕は一時期フルキャストを利用して、月に10万ほど稼がせていただきました。
その経験から、派遣会社である株式会社フルキャストホールディングスについての記事を色々書いています。
フルキャストにスタッフとして登録すると、日雇いバイトから長期バイトまで色々なお仕事が探せます。
学生・副業・複業、及び他のバイト探しサイトに登録している方、外国籍の方、誰でも登録可能で、利用しやすい会社だと思います。
WEB登録と来場登録のうち、僕はWEB登録を選びました。なので、来場登録は経験していません。
個人的にはWEB登録が簡単でおすすめですが、中には「WEBで色々情報を見ても、いまいち頭に入ってこない。来社して直接説明を受けたい!」という方も確実にいると思います。
その感覚もわかりますので、そのような方には来場登録がおすすめかなと思います。
来場登録で持参すべき持ち物
フルキャストの来場登録で持参すべき持ち物をリストにしました。
インターネットに繋がる携帯電話
身分証明書
筆記用具(ボールペン)
印鑑(シャチハタ不可)
以上の4点です。
見るとわかりますが、基本的に履歴書は不要です。
理由は単純で、
「フルキャストに登録する」=「フルキャストに雇用される」
ではないからです。
この仕組みについては、また別の記事に書きますね。
ただし!
登録会場によっては、履歴書が必要になります。
たとえば、僕が住んでいる長野県の登録会場である長野営業課には「持ち物欄」に履歴書が記載されています。
ほとんどの登録会場では履歴書を要求されないのですが、二度手間にならないよう自分の住所エリア担当の営業課のページで確認しましょう。
身分証明書として使える書類は?
身分証明書は以下のリストに挙げるもののうち、1点が必要になります。
・運転免許証
・パスポート
・住基カード
・学生証
・保険証(コピー可)
※いずれの身分証明書も、氏名・生年月日・住所が現在の物と一致している物でなければなりません。
※また、マイナンバーカード及びマイナンバー通知カードは身分証明書として使えません。
来場登録時の服装は?
来場登録は「面接」ではなく「説明会」です。
そのため、スーツを着る必要はありません。
襟付きのシャツやパンツなど、ちょっとフォーマルを意識した普段着くらいでOKだと思います。
ぶっちゃけ、Tシャツでもいいのではないかと思われますが、スタッフに対しての第一印象が悪いと、お仕事がもらえなくなる可能性が、なきにしもあらずなので、慎重を期した服装にしましょう。
フルキャストに来場登録する手順
来場登録の手順は以下の通りです。
1.サイトにログインする
2.自分の住んでいるエリアを選択
3.「来場登録」のボタンをクリック
4.「アルバイト登録会場を予約」の一覧から最寄りの営業課を選ぶ
5.「登録会へ参加」をクリック
6.必要事項を入力し、「登録会へ参加」をクリック
—ここまでで来場登録の予約完了—
7.登録説明会へ参加
8.説明会後、専用IDとパスワードを受け取る
9.専用サイトにログインし、お仕事探し開始
上記のような流れになります。
ちなみに、来場登録の予約は電話でもできます。
情報を入力するのが面倒な人は、電話で済ませるといいでしょう。
流れをリストにすると、結構やることが多いように見えますが、実際にやってみるとそうでもありません。順番に見ていきましょう。
1.サイトのTOP画面にログインする
まず、フルキャストのサイトのTOP画面にログインします。
「フルキャスト」とググります。
2.自分の住んでいるエリアを選択
TOP画面上部に北海道~九州・沖縄までエリアが並んでいるので、自分の住所エリアを選択します。
僕の場合は長野県なので「甲信」を選択。
※PC画面で撮影してますが、スマホでも手順は同じだと思ってください。
3.「来場登録」のボタンをクリック
画面中央の「来場登録を予約」、もしくは画面上部の「来場登録」をクリック。
※先に住所エリアを選んでおかないと、「長野にいながら関東や東北の営業課を案内される」というような事態に陥るので、注意してください。
4.「アルバイト登録会場を予約」の一覧から最寄りの営業課を選ぶ
自分が住んでいる都道府県を選択し、「アルバイト登録会場を予約」の一覧の中から、最寄りの営業課を選択します。
長野は「長野営業課」の1つしかありません。
長野営業課へ行くには、僕の住んでいる地域から2時間ほどかかります。
このように、近場に営業課がなくて手間がかかる場合は、おとなしく諦めて来社不要のWEB登録に切り替えるのがおすすめです。
5.「登録会へ参加」をクリック
営業課の位置を確認したら、「登録会へ参加」をクリック。
が、その前に!
前述したように、営業課によっては持ち物に「履歴書」を指定される場合があります。
一応それも確認しておきましょう。
「登録会場詳細」を下にスクロールすると、持ち物を確認できます。
ほとんどの登録会場では履歴書不要ですが、時々指定されます。
「履歴書めんどくさ~」と思った方は、WEB登録しましょう。WEB登録なら履歴書が不要です。
6.必要事項を入力する
登録会予約フォームで必要事項を入力します。
この予約フォームで開催日時を決められるため、自分が行ける日にちを指定します。
会場によっては毎日登録会を予約できますが、長野の場合は週に1回しか開催していませんでした。
すべて入力したら、一番下の「登録会へ参加」をクリック。
ここまでで来場登録の予約が完了します。
7.登録説明会へ参加
予約の日が来たら、登録会場へ出向きます。
もう一度持ち物を確認しておきましょう。
・身分証明書
・筆記用具(ボールペン)
・印鑑(シャチハタ不可)
・登録会場によっては履歴書
※マイナンバーカード及びマイナンバー通知カードは身分証明書として使えません。
登録説明会では、仕事の流れや応募の仕方、フルキャストの紹介の仕方などを説明してくれます。
スタッフが直接説明してくれたり、VTRによる解説を見られたりするそうです。
8.説明会後、専用IDとパスワードを受け取る
登録説明会後、フルキャストのお仕事探しができる専用サイトのIDとパスワードを受け取ります。
仕事はあくまで自分で探す形になるので、この登録会でいきなり仕事を決めなければいけないわけではありません。
9.専用サイトにログインし、お仕事探し開始
IDとパスワードを受け取ったら、いよいよサイトにログイン。
説明された注意事項などを踏まえながら、お仕事探しを開始します。
直接説明を受けたいなら来場登録
僕自身はフルキャストにはWEB登録したので、来場登録の雰囲気はわかりません。
どちらの登録方法にするかは、それぞれの性格によって決めればいいかなと思います。
「やっぱり人から直接説明を聞いた方が内容が頭に入りやすいんだよね」
という方には、来場登録がおすすめですね。
ただし、都道府県によっては近場に営業課がなく、やたら遠出しなければならない可能性もあるので、そういう場合はWEB登録がおすすめです。
また、外国籍の方は来場でしか登録できません。
WEB登録・来場登録それぞれのメリット・デメリットについては、以下の記事を参考にしてみてください。





管理人:こーちゃん
一戸建て賃貸の縁側でパソコンに向かい、記事執筆をしている「えんがわライター」のこーちゃんです。
最近、兄が副業でwebライター業を開始。
某有名小説募集の推理部門において、最終選考まで残った経験がある兄に対して、しがないライターである弟がライターとしてのコツを伝授するという謎の事態に。
長野県在住、1児の父。構成・記事執筆・ワードプレスのタグ装飾まで手掛けます。
お仕事のご依頼はこちら




最新記事 by 管理人:こーちゃん (全て見る)
- 即給の振込手数料が「三井住友銀行」だけやたらと安いワケ【フルキャスト】 - 2020年4月20日
- コロナウイルスの影響下でフルキャストは希望の星となれるか【予想】 - 2020年4月20日
- 【フルキャスト】タイムシートの書き方と反映されない場合の対処法 - 2020年3月29日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません